児玉郡神川町 車検入庫事例35 ekワゴン 田中自動車
二台車を所有していただいているお客様で二台とも車検時期が近い為、続けての二台続けての車検をさせて頂きました。やはりこの車もプレミアムコースをお選び頂きしっかりと車検整備をさせて頂きました。
エアクリーナーエレメントの交換は、乗り方にもよりますが、3~4万キロだと言われております。これは、エアーで清掃した状態なのですが、汚れや細かい繊維の所に詰まった埃やゴミが取切れず交換となりました。
新品と旧品の差を見ると交換時期であるということは明らかです。もしここでブレーキパッドを交換せずに乗り続けるとブレーキペダルの踏み代が大きくなり、ブレーキの効きも悪くなります。そしてキーキーとブレーキを踏むたびに音が出てくるでしょう。それが、ブレーキからのブレーキパッド交換の合図です。しかし、その音がでてしまってからでは、遅いのです。何故かというブレーキパッドには、パッドウェアインジケーターという金具が付いており、ブレーキパッドが削れて消耗することにより、ある一定の厚さになるその金具の部分がブレーキパッドの摩擦面より長くなります。そうすることによってブレーキディスクにその金具が接触しキーキーと音立てるのです。かなり固い金具ですから、キーキーと音を出すと共にブレーキディスクを削っていきます。そうなるとブレ-キディスクに段差ができブレーキパッドを交換してもすぐに寿命がきてしまったり、ブレーキを踏んだ時に振動がでたりとブレーキディスク自体がダメになってしまい、ブレーキパッドを交換する以上にコストがかかってしまいます。普段の運転から何かいつもと違うと思うことを心がけて運転していただくか、何より6ヶ月点検や12ヶ月点検などの車検以外の点検も必要になってきます。本当に車検だけでいいのですか?一般乗用車なら新車なら3年、その後は2年。貨物車なら新車なら2年、その後は1年。人間に例えても同じです。皆様1年に一度健康診断しませんか。ご年配の方(この場合低年式・高走行距離車)ならなおさらです。ガンも初期で発見すれば簡単に治る時代です。車も同じです。しっかりと定期点検に入れて悪いところがあれば初期整備ですんでしまうわけですし、その方が点検は、車検だけという方よりは、かなりコストパフォーマンスもいい筈です。
見て分かるとおり、ひび割れがかなりでています。このまま次の車検まで走り続けたらおそらくベルトが切れてしまうでしょう。ベルトが切れるとエアコンが効かなくなり、バッテリーの充電もされなくなり、このお車の場合パワステも効かなくなります。走行中にいきなり切れたら最悪事故に繋がります。このようなことのないように、上記でも言わせて頂いた定期点検をしっかりと受けましょう。ちなみに車検と車検の間の12ヶ月点検は使用者の義務として法律で定められています。安心・安全をお客様の当店での電話一本で手に入れることができるのです。
通常のスパークプラグ交換時期は2万㌔ごとです。このお客様は、30,000㌔乗られていてかなり電極も丸みを帯びていたので交換させて頂きました。エンジンのバタつき、信号などでの突然のエンジン停止は怖いですからね。
当店の最新式のバッテリーテスターでの計測結果をプリントアウトしてみました。まず、充電量は100%です。おそらくこれは、毎日お客様が通勤でこのお車を使っておられるので、オルタネーターからの充電がしっかりいきとどいていたのでしょう。肝心なのは、健全性です。健全性というのは、充電量に関係なくさっきまで普通にエンジンが掛かっていたのにも関わらず、いきなりエンジンが掛からなくなる可能性を示したものです。これが0%になっているということは、車検が終わって家について買い物に出かけようと思ったらエンジンが掛からなかったということも充分考えられます。まさに、今のバッテリーによくありがちなパターンです。お客様のご予算もあることでしょうから、お客様にキチンと説明させて頂いて交換させていただきました。おそらくこのバッテリーテスターを持っている工場さんは少ないと思います。旧式のものを使っている工場さんでは、バッテリー問題無しと判断してしまったことでしょう。今の車、今の部品に合わせた設備を取り揃えている田中自動車です。是非ご来店ください。その意味がわかります。
LLCの交換時期は通常のものだと、車検ごとの交換になっております。やはり、2年交換しないでLLCを使っていると色が薄くこの場合緑色のLLCの為汚れは目立ちませんが、廃LLCの容器に溜まったものを見るとかなり汚れていました。LLCには、色々な働きがあります。オーバーヒート防止作用・防錆作用・凍結作用もしお客様がLLCを交換しない状態でこのお車で降雪地帯に出かけたとします。LLCは、たちまちとうけつしてしまいエンジンを冷やし過ぎてエンジン不調どころかエンジンすらかからないでしょう。もし、このままずっとLLCを交換せずにいれば、ラジエターを含め冷却経路が錆びついてしまい冷却水漏れなどをひきおこすでしょう。他にも高速道路に乗って高速走行を続けたらLLCの沸点が下がっているわけですから、LLCが沸騰し、エンジンを冷やしきれなくなりオーバーヒートをおこすことになるでしょう。そのくらい、LLCの交換というものは、大事なものなのです。
車検のお見積りはこちら >>
お電話でのお問合せ
0274-52-3361
お電話でのお問合せは
0274-52-3361
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら
民間車検工場(指定自動車整備事業)とは?
車検検査ラインのテスター達紹介!!
車検入庫事例1 フィット タント
車検入庫事例2 エルフ
車検入庫事例3 プレミオ
車検入庫事例4 エスティマ
車検入庫事例5 キャリー カローラ
車検入庫事例6 エスティマ
車検入庫事例7 ダイナ
車検入庫事例8 レガシィ
車検入庫事例9 キューブ
車検入庫事例10 カリブ
車検入庫事例11 キャンター
車検入庫事例12 マークⅡ
車検入庫事例13 コースター
車検入庫事例14 イスト
車検入庫事例15 カローラフィルダー
車検入庫事例16 ADバン
車検入庫事例17 MW
車検入庫事例18 ヴォクシー
車検入庫事例19 プレマシー
車検入庫事例20 カローラバン
車検入庫事例21 オーリス
車検入庫事例22 タウンエースワゴン
車検入庫事例23 bB
車検入庫事例24 ジムニー
車検入庫事例25 モビリオスパイク
車検入庫事例26 ライフ
車検入庫事例27 ハイゼットトラックダンプ
車検入庫事例28 ekワゴン
車検入庫事例29 エルフ
車検入庫事例30 プリウス
車検入庫事例31 ミラ
車検入庫事例32 エヴリィ
車検入庫事例33 ハイエース スーパーGL
車検入庫事例35 ekワゴン
車検入庫事例36 キャリー
車検入庫事例37 ハイゼットバン
車検入庫事例38 ラクティス
車検入庫事例39 キャリー
車検入庫事例40 エアウェーブ
車検入庫事例41 キャンター 三点ダンプ
車検入庫事例42 マーチ
車検入庫事例43 サンバー
車検入庫事例44 キャリー
車検入庫事例46 ミラ
車検入庫事例47 アルト
車検入庫事例48 スイフト
車検入庫事例49 プリメーラ
車検入庫事例50 デミオ
車検入庫事例51 キャリー
車検入庫事例52 ウィングロード
車検入庫事例53 テリオスキッド
車検入庫事例54 キャリー
車検入庫事例55 サンバー
車検入庫事例56 サニー
車検入庫事例57 プロボックスワゴン
車検入庫事例58 トッポBJ
車検入庫事例59 ウィッシュ
車検入庫事例60 ボンゴ
車検入庫事例61 アルトラパン
車検入庫事例62 プロボックスバン
車検入庫事例63 ミニカバン
車検入庫事例64 ヴィッツ
車検入庫事例65 パジェロミニ
車検入庫事例66 マーチ
車検入庫事例67 カローラバン
車検入庫事例68 エリシオン
車検入庫事例69 プレオ
車検入庫事例70 セフィーロ
車検入庫事例71 エルフ 消防車
車検入庫事例72 180X
車検入庫事例73 ベルタ
車検入庫事例75 アルト
車検入庫事例74 ワゴンR
車検入庫事例75 プレオ
車検入庫事例76 ハイゼットバン
車検入庫事例77 ノア
車検入庫事例78 アクティ
車検入庫事例79 クラウン
車検入庫事例80 パッソ
車検入庫事例81 トッポBJ
車検入庫事例82 ティアナ
車検入庫事例83 エスティマ
車検入庫事例84 プレマシー
車検入庫事例85 ハイゼットトラック